お知らせ – アイ・コミュニケーション(代表平野友朗) https://www.sc-p.jp Mon, 11 Aug 2025 08:51:33 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.8 書籍発売「会わずに売れるメール営業」 https://www.sc-p.jp/news/20201103/ Thu, 02 Jan 2020 15:00:23 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=4176 平野友朗が書籍を出版しました。

『会わずに売れるメール営業』

昨今、テレワークが当たり前になりました。従来の訪問営業ができなくなり、テレワーク中のため電話もしにくいビジネス環境になっています。そこで注目されているのが「営業メール」です。

本書は、テレワークでも商談が進み、受注がとれる営業職になるため、営業メールの書き方を基本から実践・応用までやさしく解説した入門書です。意外に知らないメールの常識も、Q&Aコーナーでスッキリ解決。ルールを知ればメール営業は簡単です!

著者:平野友朗
定価:1,540円(税込)
出版社:秀和システム
発行年月:2020年11月3日

『会わずに売れるメール営業』
https://www.sc-p.jp/book/1496/

ぜひ、お手に取ってご覧ください。

]]>
書籍発売「そのまま使える! ビジネスメール文例大全」 https://www.sc-p.jp/news/20210210/ Tue, 09 Feb 2021 15:00:47 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=4174 平野友朗が書籍を出版しました。

『そのまま使える! ビジネスメール文例大全』

◆すぐに使えるフレーズを366収録!
ビジネスメールやビジネスチャットでそのまま使えるフレーズを文例・解説付きで紹介。相手や場面ごとに最適な表現がすぐに見つかります!

◆ビジネスメール作成の基本からしっかり解説!
ビジネスメールの書き方、送り方の基礎から解説しているので、新社会人やメールに苦手意識のある若手の方にもオススメ!

◆メールで仕事を円滑にするテクニック
ビジネスメールの第一人者、平野友朗による仕事効率化術を紹介!すぐ実践できるメール作成の時短テクやメールを通して仕事をスムーズに進めるコツを多数盛り込みました。

監修者:平野友朗
定価:1,485円(税込)
出版社:ナツメ社
発行年月:2021年2月10日

『そのまま使える! ビジネスメール文例大全』
https://www.sc-p.jp/book/1569/

ぜひ、お手に取ってご覧ください。

]]>
「ビジネスメール実態調査2025 商用データライセンス」提供開始 https://www.sc-p.jp/news/20250801/ Thu, 31 Jul 2025 15:00:38 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=4150 一般社団法人日本ビジネスメール協会(所在地:東京都千代田区、代表理事:平野友朗)は2025年8月1日に「ビジネスメール実態調査2025 商用データライセンス」の提供を開始します。

本ライセンスは、一般社団法人日本ビジネスメール協会が実施した最新の実態調査結果(グラフ・数値)を、研修・出版・営業資料などで正規に引用・活用できる、1年間限定の有料ライセンスです。講座特典(最大5名まで無料)も付属し、教育・提案・広報の各現場で、根拠に基づいた説得力ある情報発信を支援します。

【サービスの背景】

企業・教育現場・情報発信の場などにおいて「出典付きの信頼できる統計データ」へのニーズが高まる一方で、無断転載・出典省略・改変利用などの不適切な使用があります。協会では、こうした状況を踏まえ、調査データの正当な利用環境を整備し、安心して使える仕組み=正規ライセンス制度を導入することで、知的財産の保護と健全な情報流通を同時に実現します。

【サービスの特長】

・商用利用可能(要出典明記)
安心して研修・出版・営業資料で活用可能

・豊富なデータを提供
PNG形式のグラフデータ(約60点)を提供。自社デザインでの再描画も条件付きで可能

・幅広い用途に対応
書籍や提案資料、イントラネットなど、社内外の実務に活用

・講座特典で費用負担を軽減
通常11,000円の講座に最大5名が無料参加可(55,000円相当)

【ご利用メリット】

・統計根拠を明示した、説得力ある研修や提案を実現
・信頼性の高い資料で、他社との差別化や専門性を強調
・「ライセンス保有企業」としての対外的な信頼獲得

【代表者コメント】

「信頼できるデータ」が求められる今だからこそ、講演や提案、情報発信の場で「どのようなデータを使っているか」は信頼性を左右する重要な要素です。本ライセンスでは、ビジネスメール実態調査2025を正規に活用できる仕組みを整えました。「出典を明示した説得力ある資料」を通じて、皆さまの活動に一層の効果をもたらせるよう願っています。

一般社団法人日本ビジネスメール協会 代表理事 平野友朗

【サービス概要】

名称:ビジネスメール実態調査2025 商用データライセンス
提供内容:グラフ画像(PNG形式・約60点)
     商用利用ライセンス(1年間)
     講座特典(最大5名無料)
提供形式:ダウンロード(URL送付、有効期限7日)
利用可能期間:2026年7月31日まで(以降は再契約が必要)

【価格(税込)】

・フルライセンス(大企業かつ研修会社に該当)220,000円
・大企業プラン(上場企業または従業員500名以上)165,000円
・研修会社プラン(研修会社・教育コンテンツ提供者)165,000円
・一般プラン(小規模法人・個人)110,000円

※全て同一のデータ・特典を含み、組織属性に応じて料金を設定しています

【申込方法・納品の流れ】

(1)専用フォームよりお申し込み(利用規約同意が必須)
(2)アイ・コミュニケーションより請求書(PDF)をメール送付
(3)銀行振込またはクレジットカード決済でお支払い
(3)入金確認後、ダウンロードURLをご案内(有効期限7日)

サービス詳細・申込フォームはこちら
https://businessmail.or.jp/survey_data_license_2025/

一般社団法人日本ビジネスメール協会

[代表者]平野友朗
[設立]2013年9月20日
[事業概要]ビジネスメール教育者の育成、ビジネスメール教育者の認定
[所在地]〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-1 KIMURA BUILDING 5階
[URL]https://businessmail.or.jp/
[電話]03-5577-3210
[E-mail]info@businessmail.or.jp

ビジネスメールを軸に、業務改善・人材育成を支援する専門機関。講座・研修・検定試験の実施やコンテンツ開発などを通じ、ビジネスメールの普及を推進しています。

●関連サービス
ビジネスメール実務検定試験(オンライン)
公開講座・集合研修(オンライン・全国対応)
文例・テンプレート集「ビジネスメールの教科書」https://business-mail.jp/

  • ※一般社団法人日本ビジネスメール協会はビジネスメールの教育者を養成する専門機関です
  • ※一般社団法人日本ビジネスメール協会の運営を株式会社アイ・コミュニケーションに委託しています
  • ※「ビジネスメール」と「ビジネスメールコミュニケーション」は株式会社アイ・コミュニケーションの登録商標です

【本件に関する問い合わせ先】

一般社団法人日本ビジネスメール協会
[電話]03-5577-3210
[E-mail]info@businessmail.or.jp

]]>
書籍発売「パッと見てわかる! 仕事がうまく回り出す 時間術のきほん」 https://www.sc-p.jp/news/20250616/ Sun, 15 Jun 2025 15:00:13 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=4158 平野友朗が書籍を出版しました。

『パッと見てわかる! 仕事がうまく回り出す 時間術のきほん』

「期限ギリギリ」「つい先延ばし」「決断までに時間がかかる」「自分の時間がとれない」「割り込んできた仕事に時間をとられる」など、「時間が足りない…!」というお悩みに効くヒントが満載!

忙しくても余裕をもって仕事を回している人は何が違うのか?
誰も教えてくれない「時間管理のスキル」がこの一冊で学べます。

監修者:平野友朗
定価:1,760円(税込)
出版社:ナツメ社
発行年月:2025年6月16日

『パッと見てわかる! 仕事がうまく回り出す 時間術のきほん』
https://www.sc-p.jp/book/4107/

ぜひ、お手に取ってご覧ください。

]]>
「ビジネスメール実態調査2024」を発表しました https://www.sc-p.jp/news/20240603/ Sun, 02 Jun 2024 15:00:05 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3529 仕事で使うメールの利用実態を明らかに

ビジネスメール実態調査2024

仕事で利用のメールソフト、第1位は「Outlook」

コミュニケーション手段は「会う」が7.81ポイント増加

不快の第1位は「必要な情報が足りない」

「ビジネスメール実態調査2024」発表

一般社団法人日本ビジネスメール協会(代表理事:平野友朗、所在地:東京都千代田区)は、2024年6月3日(月曜)に、仕事におけるメールの利用状況と実態を調査した「ビジネスメール実態調査2024」を発表します。ビジネスメール実態調査は、仕事で使うメールの利用実態を明らかにすることを目的として、仕事でメールを使っている人を対象に、2007年から18年連続で行っているビジネスメールに関する継続した調査です。仕事でどのようにメールが利用され、どのような課題があるのか、ビジネスパーソンが直面しているメールコミュニケーションの現状について調査を行いました。

「ビジネスメール実態調査2024」の概要を見る

]]>
「ビジネスメール実態調査2025」を発表しました https://www.sc-p.jp/news/20250602/ Sun, 01 Jun 2025 15:10:20 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=4070 8割が「学びたい」、9割が「学んでいない」ビジネスメール教育の空白が浮き彫りに

生成AI時代にあらためて問われる“伝える力”と“伝わるメール力”

ビジネスメール実態調査2025

「ビジネスメール実態調査2025」発表

一般社団法人日本ビジネスメール協会(代表理事:平野友朗、所在地:東京都千代田区)は、仕事でメールを使用しているビジネスパーソン1,462名を対象に「ビジネスメール実態調査2025」を実施しました。本調査は2007年から毎年実施しており、今年で19回目を迎える大規模な継続調査です。仕事の中でどのようにメールが使われ、どのような課題があるのか、ビジネスパーソンが直面しているメールコミュニケーションの実態を明らかにすることを目的としています。

調査の結果、1日の平均メール送信数は12.33通、受信数は52.27通にのぼり、送受信にかかる時間は約2時間26分と、業務時間の約3割がメール対応に費やされている実態が明らかになりました。また「自分のメールスキルを向上させたい」と感じている人は82.76%に達した一方で、実際にビジネスメールの研修を受けた経験がある人はわずか9.51%にとどまり、現場のニーズと教育機会の乖離が浮き彫りとなりました。

さらに「うまい」と評価されるメールには共通点があり、礼儀や丁寧さよりも「要点の簡潔さ」や「構成の明快さ」といった技術的要素が重視される傾向が見られました。生成AIによる草案支援の導入も進みつつありますが「相手に伝える」「信頼を得る」といった本質的な力は依然として人の判断力と表現力に依存しています。対面せず、すぐに返答を求めない非同期型の働き方が広がる中、メールは依然として業務の中核を担うインフラです。だからこそ、ビジネスメールを“感覚”ではなく“再現可能なスキル”として体系的に学ぶ必要性が、今あらためて問われています。

「ビジネスメール実態調査2025」の概要を見る

]]>
書籍発売「なぜか仕事が速い人の ずるいメール術」 https://www.sc-p.jp/news/20240826/ Sun, 25 Aug 2024 15:00:26 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=4161 平野友朗が書籍を出版しました。

『なぜか仕事が速い人の ずるいメール術』

会社で活躍するかっこいいアノ人は、実はメールで得してる。
がんばらなくても周りと差がつく、メールをあなたの「武器」にしよう!

「誤字があるのに、なぜか評価されている」
「小さなミスが多いのに、仕事がうまく回っている」
「10分かかるメールをサクッと5分で送っている」

………私の方が頑張っているのに!

皆さんの周りにもこうした、「いいなぁ」「なんであの人が!?」と思わず憧れてしまうようなかっこいい人がいるのではないでしょうか。本書では、そんな人を「ずるい人」と言い換えて解説していきます。

そしてそんな「ずるい人」たちには「メールがうまい」という共通点があります。実は、メールにはビジネスに必要なスキルがたくさん詰まっているのです。

メールは難しいものでも、頑張るものでもありません。むしろ、頑張らずに、最低限の力を使って最大の効果を狙える「ビジネスのずるい武器」なのです。本書の知識を吸収して、もっと「楽」に「ゆるく」仕事をこなしていきましょう!

著者:平野友朗
定価:1,815円(税込)
出版社:PHP研究所
発行年月:2024年8月26日

『なぜか仕事が速い人の ずるいメール術 入社3年目までに差がつく「ビジネスメールの正しい使い方・考え方」』
https://www.sc-p.jp/book/3653/

ぜひ、お手に取ってご覧ください。

]]>
日本経済新聞 https://www.sc-p.jp/news/20240504/ Fri, 03 May 2024 15:00:08 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3535 「日本経済新聞」2024年5月4日「『電話対応が怖い』を克服 プロに聞いた受け方・かけ方」と題して、一般社団法人日本ビジネスメール協会、認定講師の花井美代子が電話応対について解説しています。

]]>
日経WOMAN(2024年5月号) https://www.sc-p.jp/news/20240407/ Sat, 06 Apr 2024 15:00:20 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3525 「日経WOMAN」(日経BP)2024年5月号の「【特集2】いまどきお仕事マナー大全」で一般社団法人日本ビジネスメール協会、代表理事の平野友朗がメール・チャットの書き方について、認定講師の花井美代子がビジネスマナーの超基本について、それぞれ解説しています。

]]>
福島テレビ(2024年1月23日) https://www.sc-p.jp/news/20240123/ Mon, 22 Jan 2024 15:00:28 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3370 福島テレビ「テレポートプラス」にリモートインタビューで出演しました。1月23日が「電子メールの日」ということもあり「電子メールのマナー」「良い印象を与えるメールとは」といったテーマで、株式会社アイ・コミュニケーション/一般社団法人日本ビジネスメール協会の平野友朗がビジネスメールについて解説しています。放送内容はホームページでも見ることができます。

時候の挨拶・拝は必要なし!ビジネスメールの極意は「相手優先」 改行・箇条書きを使って読みやすく

]]>