お知らせ – アイ・コミュニケーション(代表平野友朗) https://www.sc-p.jp Sun, 01 Jun 2025 15:11:18 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.7 「ビジネスメール実態調査2025」を発表しました https://www.sc-p.jp/news/20250602/ Sun, 01 Jun 2025 15:10:20 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=4070 8割が「学びたい」、9割が「学んでいない」ビジネスメール教育の空白が浮き彫りに

生成AI時代にあらためて問われる“伝える力”と“伝わるメール力”

ビジネスメール実態調査2025

「ビジネスメール実態調査2025」発表

一般社団法人日本ビジネスメール協会(代表理事:平野友朗、所在地:東京都千代田区)は、仕事でメールを使用しているビジネスパーソン1,462名を対象に「ビジネスメール実態調査2025」を実施しました。本調査は2007年から毎年実施しており、今年で19回目を迎える大規模な継続調査です。仕事の中でどのようにメールが使われ、どのような課題があるのか、ビジネスパーソンが直面しているメールコミュニケーションの実態を明らかにすることを目的としています。

調査の結果、1日の平均メール送信数は12.33通、受信数は52.27通にのぼり、送受信にかかる時間は約2時間26分と、業務時間の約3割がメール対応に費やされている実態が明らかになりました。また「自分のメールスキルを向上させたい」と感じている人は82.76%に達した一方で、実際にビジネスメールの研修を受けた経験がある人はわずか9.51%にとどまり、現場のニーズと教育機会の乖離が浮き彫りとなりました。

さらに「うまい」と評価されるメールには共通点があり、礼儀や丁寧さよりも「要点の簡潔さ」や「構成の明快さ」といった技術的要素が重視される傾向が見られました。生成AIによる草案支援の導入も進みつつありますが「相手に伝える」「信頼を得る」といった本質的な力は依然として人の判断力と表現力に依存しています。対面せず、すぐに返答を求めない非同期型の働き方が広がる中、メールは依然として業務の中核を担うインフラです。だからこそ、ビジネスメールを“感覚”ではなく“再現可能なスキル”として体系的に学ぶ必要性が、今あらためて問われています。

「ビジネスメール実態調査2025」の概要を見る

]]>
「ビジネスメール実態調査2024」を発表しました https://www.sc-p.jp/news/20240603/ Sun, 02 Jun 2024 15:00:05 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3529 仕事で使うメールの利用実態を明らかに

ビジネスメール実態調査2024

仕事で利用のメールソフト、第1位は「Outlook」

コミュニケーション手段は「会う」が7.81ポイント増加

不快の第1位は「必要な情報が足りない」

「ビジネスメール実態調査2024」発表

一般社団法人日本ビジネスメール協会(代表理事:平野友朗、所在地:東京都千代田区)は、2024年6月3日(月曜)に、仕事におけるメールの利用状況と実態を調査した「ビジネスメール実態調査2024」を発表します。ビジネスメール実態調査は、仕事で使うメールの利用実態を明らかにすることを目的として、仕事でメールを使っている人を対象に、2007年から18年連続で行っているビジネスメールに関する継続した調査です。仕事でどのようにメールが利用され、どのような課題があるのか、ビジネスパーソンが直面しているメールコミュニケーションの現状について調査を行いました。

「ビジネスメール実態調査2024」の概要を見る

]]>
日本経済新聞 https://www.sc-p.jp/news/20240504/ Fri, 03 May 2024 15:00:08 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3535 「日本経済新聞」2024年5月4日「『電話対応が怖い』を克服 プロに聞いた受け方・かけ方」と題して、一般社団法人日本ビジネスメール協会、認定講師の花井美代子が電話応対について解説しています。

]]>
日経WOMAN(2024年5月号) https://www.sc-p.jp/news/20240407/ Sat, 06 Apr 2024 15:00:20 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3525 「日経WOMAN」(日経BP)2024年5月号の「【特集2】いまどきお仕事マナー大全」で一般社団法人日本ビジネスメール協会、代表理事の平野友朗がメール・チャットの書き方について、認定講師の花井美代子がビジネスマナーの超基本について、それぞれ解説しています。

]]>
福島テレビ(2024年1月23日) https://www.sc-p.jp/news/20240123/ Mon, 22 Jan 2024 15:00:28 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3370 福島テレビ「テレポートプラス」にリモートインタビューで出演しました。1月23日が「電子メールの日」ということもあり「電子メールのマナー」「良い印象を与えるメールとは」といったテーマで、株式会社アイ・コミュニケーション/一般社団法人日本ビジネスメール協会の平野友朗がビジネスメールについて解説しています。放送内容はホームページでも見ることができます。

時候の挨拶・拝は必要なし!ビジネスメールの極意は「相手優先」 改行・箇条書きを使って読みやすく

]]>
DIME(2023年12月号) https://www.sc-p.jp/news/20231016/ Sun, 15 Oct 2023 15:00:09 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3334 「DIME」(株式会社小学館)2023年12月号の「DIME SPECIAL 2 『iPhone 15』×「iOS 17」で実践する“タイパ爆上がり”の奥義を大公開! 最強・最速の『iPhone』仕事術」コーナーにて「Part.2 コミュニケーションのタイパを極める!」と題して、株式会社アイ・コミュニケーション/一般社団法人日本ビジネスメール協会の平野友朗が解説しています。

]]>
NHK就活応援ニュースゼミ(第3回) https://www.sc-p.jp/news/20230904/ Sun, 03 Sep 2023 15:00:41 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3036 NHK就活応援ニュースゼミ「就活生向け メールの書き方講座」で学生の疑問に一般社団法人日本ビジネスメール協会の平野友朗が答えました。第3回「こんなときはどうする? シーン別対処法」では、よくあるケースで最低限、押さえておきたいポイントについて解説しました。

]]>
読売新聞(2023年9月4日) https://www.sc-p.jp/news/yomiuri_20230904/ Sun, 03 Sep 2023 15:00:25 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3032 2023年9月4日(月曜日)、読売新聞の14面「就活ON!」で新社会人のABC「メール 確実さが好印象」と題して、相手に好印象を与えるメールについて、一般社団法人日本ビジネスメール協会(株式会社アイ・コミュニケーション)代表理事・平野友朗のコメントが掲載されました。

]]>
NHK就活応援ニュースゼミ(第2回) https://www.sc-p.jp/news/20230821/ Sun, 20 Aug 2023 15:00:07 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3010 NHK就活応援ニュースゼミ「就活生向け メールの書き方講座」で学生の疑問に一般社団法人日本ビジネスメール協会の平野友朗が答えました。第2回「件名の『Re:』って消してもいいの?」ではメールでのやりとりを繰り返すたびに増える件名の「Re:」について解説しました。

]]>
マイナビニュース(第59回) https://www.sc-p.jp/news/20230818/ Thu, 17 Aug 2023 15:00:48 +0000 https://www.sc-p.jp/?post_type=news&p=3011 マイナビニュースでの連載「仕事力アップ! ビジネスメールのいろは」第59回「ビジネスメールは箇条書きで要点をつかみやすく」が掲載されました。メールの要点をつかみやすくする箇条書きについて解説しています。

]]>